実務実習教育

薬剤部では薬学部6年制での11週間の病院実務実習を担当しています。本実習では三現主義(現場を見る、現物を見る、現実的に考えること)を、教育理念としています。実務実習ですので、現場での見学および体験はもちろんですが、薬剤師の指導のもとに発表課題やSGDを通して、臨床現場の課題に向き合うことで将来次世代の薬剤師として活躍できる教育を展開しています。詳細は薬学部実務実習を参照してください。

臨床医薬品治療学Ⅰ<4年生>

授業概要

薬剤師が積極的に「薬物治療」に参画するためには、薬物治療の評価に必要な各種情報の収集、薬物治療を評価するための情報の整理・解析、薬物治療の評価、問題点解決、防止のための計画を行う必要がある。すなわち、薬学的知識のみでは適正な薬物治療を実践することはできない。本授業では、適正な薬物治療を行うための上記に示した一連のサイクルを実施し、グループ討議により理解を深めていく。本授業は教員と附属病院薬剤部の薬剤師によって行う。

授業目標

薬物治療における各疾患および患者の情報収集能力、解析能力、評価能力、計画立案能力を実践的症例より学び、これら能力を習得することを目標とする。また、各疾患の薬学的基礎知識の習得も行う。

授業担当教員・薬剤師

千堂年昭(教授)、北村佳久(准教授)、藤原聡子(薬剤主任)、猪田宏美(薬剤主任)、鍛治園 誠(薬剤主任)、小川 敦(薬剤主任)、江角 悟(薬剤主任)、槇田崇志(薬剤主任)、錦織淳美、晴田佑介、小川瑤子、正岡康幸、日野隼人

授業計画(案)

第1回目 授業計画・臨床医薬品治療学概論
第2回目 イントロダクション・授業の進め方
第3回目 高血圧症
第4回目 狭心症
第5回目 糖尿病
第6回目 慢性腎不全
第7回目 脳梗塞
第8回目 精神疾患
第9・10回目 感染症
第11回目 中間総括
第12回目 肺がん
第13回目 肝がん
第14回目 乳がん
第15回目 大腸がん
第16・17回目 緩和医療
第18―21回目 栄養管理
第22・23回目 総合演習
第24回日 総括・確認試験

岡山大学薬学部薬学科 早期体験学習 <1年生>

授業概要

学生は、卒業生が活躍する病院・薬局の医療現場を見学・体験学習および講義を行う。さらに、行政および製薬企業で活躍する薬学科卒業生の現場を紹介する。 また、本授業は体験学習および講義を基に、共通のテーマ「岡山大学の薬学科卒業後に進むべき道は?」に対し、自らの学習し、グル-プ討論(SGD)で回答を導きだし、コミニケーション能力、問題解決能力および発表能力を養成し、高い目的意識をもって今後6年間の薬学を学ぶ事ができるようにする。

授業目標

これから6年間薬学を学習するために、学習目的を明確にし学習効果を高めることができる。共通テーマの下、SGD形式によりコミュニケーション能力、問題解決能力および発表能力を修得(養成)する。到達目標は以下の通りとする。

病院・薬局での薬剤師の業務を見学・体験することにより、

  1. 薬剤師としてどのような知識、技能、態度が必要とされるかを理解する。
  2. 医療人のコミニケーション能力の必要性を理解する。
  3. 体験学習およびSGDを通し、コミュニケーション能力の必要性を理解する。