2022年

  1. 座間味義人(座長)
    第43回日本臨床薬理学会学術総会(横浜;11/30~12/3)
    シンポジウム 41:データサイエンスで切り拓くエビデンス創出のための臨床薬理学研究
  2. 座間味義人
    第43回日本臨床薬理学会学術総会(横浜;11/30~12/3)
    シンポジウム28:第6回臨床薬理学集中講座フォローアップ・セミナー
    「臨床薬理学集中講座受講者による臨床薬理共同研究推進体制の構築に向けた取り組み」
  3. 座間味義人
    第43回日本臨床薬理学会学術総会(横浜;11/30~12/3)
    シンポジウム29:日本臨床薬理学会共催シンポジウム
    「Bridge research between clinical pharmacology and basic pharmacology using medical bigdata based data science」
  4. 鍛治園誠
    第43回日本臨床薬理学会学術総会(横浜;11/30~12/3)
    シンポジウム25:専門看護師,認定看護師,特定行為研修における臨床薬理学教育の課題と展望
    「看護師が薬理学を学ぶ意義と課題」
  5. Yoshito Zamami
    37th JSSX Annual Meeting (東京:11/9)
    「Development of preventive methods for drug-related side effects based on digital analysis technology using a large-scale medical information database」
  6. 座間味 義人
    第43回日本薬学会 九州支部コロキウム 教育講演(Web;10/22)
    「データサイエンスを基盤とした臨床薬理学研究」
  7. 座間味 義人
    薬剤部ホームカミングディ2022(岡山;10/22)
    同窓生シンポジウム「岡山大学病院における薬剤師業務の展望」
  8. 座間味 義人
    第83回岡山腎疾患懇話会 特別講演(岡山;10/8)
    「大規模医療情報を基盤としたデータサイエンスによる臨床薬理学研究」
  9. 座間味 義人
    近畿大学 大学院薬学研究科特別講義(Web;10/1)
    「データサイエンスを基盤とした医療薬学研究」
  10. 座間味 義人
    就実大薬学部 薬剤師職能論(岡山;6/12)
    「大学病院薬剤部における臨床業務・研究・教育と今後の展望」
  11. 座間味 義人
    佐賀県病院薬剤師会学術講演会(Web;5/14)
    「大規模医療情報データベースを基盤とした医療薬学研究」
  12. 座間味 義人
    摂南大学大学院講義「先端薬学研究特論」(Web;1/15)
    「大規模医療情報データベースを活用したトランスレーショナルリサーチ」
  13. 川端 崇義
    第61回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(広島;11/5~6)
    シンポジウム4:さまざまな疾患領域におけるせん妄対策~せん妄への取り組みから考える診療科・施設間連携~
    「アルコール依存におけるせん妄対策」
  14. 黒田 智
    第19回DIA日本年会2022(東京・Web;10/9~11)
    LS04:Present and Future of Risk-Based Approaches in Clinical Trial Operations(臨床試験実施におけるリスクベースドアプローチの現状と未来への探求)
    「Current Status and Challenges of RBA Initiatives at Clinical Trial Sites(治験実施施設におけるRBAの取り組みの現状と課題)」
  15. 黒田 智
    日本病院薬剤師会主催 第25回CRC養成研修会(Web;10/6~7)
    「治験審査委員会の役割・機能と実施医療機関に必要な事務局業務の実際」
  16. 黒田 智
    日本病院薬剤師会主催 第2回臨床研究・治験事務局ベーシックセミナー2022(Web;6/4)
    「適正な治験費用の実現に向けて(医療機関の立場から)」
  17. 奥田 浩人
    第22回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2022(新潟; 9/17)
    シンポジウム6:今だからわかる!遠隔地からの医療情報閲覧のあり方~医療機関・治験依頼者双方から視る、リモートアクセスモニタリングへの取り組みと検討課題~
    「Webカメラを利用したリモートアクセスモニタリングへの取り組み」
  18. 座間味義人(オーガナイザー)
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 27:薬剤師xアカデミアで切り開く医療薬学研究の未来
  19. 座間味 義人
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 41:ロボット・IoT技術による薬剤師業務の安全性と効率化の向上への取り組み:対人業務の拡充に向けて
    「大学病院薬剤部における先進的な薬剤業務の構築を志向したDX推進の取り組み」
  20. 座間味 義人
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 28:医療薬学研究のボーダーレス化 - 基礎・臨床融合型研究のススメ -
    「医療ビッグデータを基盤としたデータサイエンスによる基礎臨床融合型研究」
  21. 村川  公央
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    ワークショップYWS-5:電解質異常にフォーカスし、薬剤部としてアラートする!
    「FiSMoツールを活用した禁忌・適応外使用情報の把握」
  22. 牛尾 聡一郎先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 27:薬剤師xアカデミアで切り開く医療薬学研究の未来
    「臨床業務から展開するIT技術を活用した新たな研究領域への挑戦」
  23. 黒田 智先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 35:治験薬の取扱いが大きく変わる!~治験担当薬剤師でなくても知っていなければならないこと~
    「治験薬に係るGCPの改正点」
  24. 槇田 崇志先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    ワークショップYWS-5:電解質異常にフォーカスし、薬剤部としてアラートする! 「FiSMoツールを活用した電解質検査値フォロー」
  25. 蔵田 靖子先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 47:オンラインサロンを利用してシステマティックレビュー論文を執筆しよう!~研究計画書作成から投稿まで~
    「システマティックレビュー執筆への第一歩~レター執筆と公募研究への参加で学んだこと~」
  26. 三浦 太郎先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    ワークショップYWS-5:電解質異常にフォーカスし、薬剤部としてアラートする! 「病棟業務、NST業務におけるFiSMoの実用例」
  27. 神崎 浩孝先生
    第32回日本医療薬学会年会(Web;9/23~25)
    シンポジウム 63:病院薬剤師のセカンドキャリアを考える-職務満足度を包含した薬剤師のモチベーションとキャリアパス-
    「病院薬剤師のワーク・モチベーション ~人的資源管理の視点から~」
  28. 江角 悟
    第5回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum(Web;7/16-7/31)
    シンポジウム4 精神科外来患者への様々な関わり ~精神障がい者を地域で支えるために~「岡山大学病院精神科リエゾンチームによる地域連携を目指したオンラインコンサルテーションシステムの構築」
  29. 鍛治園 誠
    第28回日本遺伝性腫瘍学会学術集会 モーニングセミナー(岡山;6/17-6/18)
    「がん医療における持続可能な薬剤師業務展開に向けての取り組み」
  30. 鍛治園 誠
    地域薬学ケア専門薬剤師研修制度Webセミナー(Web;6/16)
    「地域薬学ケア専門薬剤師研修制度連携研修の実施状況 ~岡山大学病院版研修~」
  31. 鍛治園 誠
    第15回日本緩和医療薬学会年会(Web開催;5月14日-15日)
    年会企画シンポジウム3 分子標的薬の副作用マネジメント -患者フォローに必要な薬剤師のスキル-「薬剤性肺障害(間質性肺炎)のマネジメントに必要なスキル」
  32. 鍛治園 誠
    第15回日本緩和医療薬学会年会(Web開催;5月14日-15日)
    シンポジウム7 薬剤師だからできるアドバンス・ケア・プランニング(ACP) -出来ること,一歩踏み出すためには-「薬剤師が実践するACPの現状と問題点」
  33. 鍛治園 誠
    第14回日本がん薬剤学会学術大会(東京・ハイブリッド開催;5月8日)
    シンポジウム3 薬剤師のための口腔ケア学「がん治療における口腔内有害事象に対する薬剤師的アプローチ」
  34. 濱野 裕章
    2022 Forbidden City International Pharmacist Conference(5月6日)Foreigner speaker Session [Research and Practice on the Value of Drug Therapy Management for Cancer Patients]
    「Identification of a candidate drug for the prevention of adverse events by a database analysis-basic research-clinical study」
  35. 大川 恭昌
    第49回日本集中治療医学会・学術大会(仙台;3月18日~3月20日)
    「薬剤師の立場で考えるメディケーションエラー」
  36. 奥田 浩人(パネリスト)
    日本QA研究会 What’s Quality & Compliance? ~第42回GCP適合性調査/Inspection事例検討会(Web配信;3月9-15日)
  37. 鍛治園 誠
    看護薬理学カンファレンス2022 in 福岡(福岡、Webとのハイブリッド開催;3月6日)
    看護薬理学教育セミナー1「妊婦・授乳婦への薬物療法の注意点 ~がん治療症例を含めて~」
  38. 奥田 浩人
    革新的医療技術創出拠点 令和3年度成果報告会(東京、Webとのハイブリッド開催;2月21-22日)
    「がんゲノム医療におけるCRCの取り組みと役割」
  39. 座間味 義人(パネリスト)
    「世界イベルメクチン・デー制定記念」大村智博士 岡山大学名誉博士称号授与式・記念講演会(岡山;Webとのハイブリッド開催、1月21日)
2021年
  1. 座間味義人、武智研志、鈴木啓介、肥田典子
    第42回日本臨床薬理学会学術総会(仙台、12月10日)
    シンポジウム15 「第5回臨床薬理学集中講座フォローアップ・セミナー」
    セッション2「臨床薬理共同研究推進体制の構築に向けた事例紹介」臨床薬理共同研究推進体制の構築に向けた取り組み
  2. 座間味義人
    第42回日本臨床薬理学会学術総会(仙台、12月10日)
    シンポジウム31「がんゲノム診療に関わる諸問題:遺伝子検査から遺伝子診療へ」
    がんゲノム医療におけるチーム連携と薬剤師の役割
  3. 宮本理史
    第42回日本臨床薬理学会学術総会(仙台、12月10日)
    シンポジウム24「がん遺伝子パネル後の治療戦略:薬剤到達の向上に向けて」
    がんゲノム医療における薬剤師の役割~出口戦略に向けての対応~
  4. 宮本理史
    第42回日本臨床薬理学会学術総会(仙台、12月11日)
    シンポジウム45「がんゲノム医療と臨床薬理学」
    がんゲノム医療における薬剤師の役割 ~臨床薬理学の知識を活かして~
  5. 猪田宏美、大川恭昌、東恩納司、鍛治園誠
    第91回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第64回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第69回日本化学療法学会西日本支部総会(岐阜、11月5日)
    ワークショップ1「感染症対応力の高いチームや組織になるための多職種連携教育」
    バンコマイシン投与設計における薬剤師教育と多職種連携
  6. 座間味義人
    第60回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会(Web開催、10月23-24日)
    教育講演3「大規模医療情報データベースを活用した医療薬学研究」
  7. 猪田宏美
    第43回日本手術医学会総会(大阪、10月1日-2日)
    教育講演「薬剤師の視点から見た周術期における薬の確認ポイント」
  8. 座間味義人
    第31回日本医療薬学会年会(Web開催、10月10日)
    シンポジウム40「リアルワールドデータを活用した臨床研究の実践―医療薬学分野のデータサイエンス―」
    リアルワールドデータを活用したドラッグリポジショニング研究
  9. 猪田宏美
    第31回日本医療薬学会年会(Web開催、10月10日)
    シンポジウム56「周術期管理におけるタスクシフトの本来の薬剤師のあるべき姿」
    周術期管理におけるタスクシフトの本来の薬剤師のあるべき姿
  10. 周術期管理におけるタスクシフトの本来の薬剤師のあるべき姿


  11. 黒田 智
    第21回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2021 in 横浜(Web開催、10月2日
    シンポジウム12「QMSの基本概念を理解し、治験事務局業務(主に文書管理)からQMSに繋げよう!」
    治験関連文書を電磁化した導入事例をもとにQMSとの繋がりを考察する
  12. 座間味義人
    日本バイオインフォマティックス学会年会(オンライン、9月27-29日)
    企画セッション「学術変革B「シナジー創薬学」
    医療ビッグデータ解析に基づく相乗効果が期待される薬剤組み合わせの探索
  13. 鍛治園 誠
    第7回日本医薬品安全性学会学術大会(Web開催、7月24日)
    シンポジウム4「向精神薬をより有効かつ安全に活かすための発想と実践」
    サイコオンコロジーに関連した医薬品安全性 ~臨床における患者対応を中心に~
  14. 江角 悟
    第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会(横浜、Webとのハイブリッド開催、7月9日)
    MD自主企画シンポジウム4「うつ病の薬物治療における出口戦略 ~医師と薬剤師の協働~ 」
    うつ病の薬物治療における薬剤師から見たベンゾジアゼピン受容体作動薬の出口戦略
  15. 黒田 智
    第5回日本臨床薬理学会 中国・四国地方会(Web開催、7月3日)
    シンポジウム2「医薬品等のレギュラトリーサイエンスの支援体制と働き方改革」
    治験関連文書電磁化システム導入による業務効率化
  16. 宮本 理史
    第5回日本臨床薬理学会 中国・四国地方会(Web開催、7月3日)
    シンポジウム1「ゲノム医療・ゲノム解析研究の院内管理体制の再構築と推進―光と影―」
    がんゲノム医療中核拠点病院におけるCRCの役割と取り組みについて
  17. 宮本 理史
    第13回日本がん薬剤学会学術大会
    シンポジウム1「がんゲノム医療における薬剤師の役割」(愛媛、Webとのハイブリッド開催、5月29日)
    ゲノム医療における薬剤師の役割 ~がんゲノム医療中核拠点病院の立場から~
  18. 川尻 雄大、小林 大介、牛尾 聡一郎、江頭 伸昭、島添 隆雄
    第14回日本緩和医療薬学会年会(Web開催、5月13-16日)
    シンポジウム6「明日から実践!~支持療法の実際とその教育を考えよう」
    がん化学療法誘発末梢神経障害の実際と対応策確立のための試み
  19. 江角 悟
    第14回日本緩和医療薬学会年会(Web開催、5月13-16日)
    シンポジウム9「専門薬剤師のアプローチから学ぶ緩和ケア‐緩和・がん・精神科領域の認定・専門薬剤師のクロストーク-」(Web開催、5月13-16日)
    緩和医療領域における精神科専門薬剤師の貢献を考える
  20. 鍛治園 誠
    日本薬学会第141年回 ランチョンセミナー(Web開催、3月28日)
    外来がん化学療法における薬剤師の役割と薬・薬連携の充実に向けた業務展開
2020年
  1. 牛尾聡一郎
    第59回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会 シンポジウム1(Web開催)
    薬剤師による薬物療法の問題解決とエビデンス創出
    医療現場の多様なニーズに応える院内製剤のエビデンス構築に関する研究
  2. 神崎浩孝
    第59回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会 シンポジウム2(Web開催)
    新たなステージを迎えた薬剤師地域連携
    薬剤師の知識と経験の共有にデジタル技術を活用する
  3. 黒田 智
    第20回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2020 in 長崎(Web開催:11月3-16日)
    シンポジウム6 治験を取り巻くお金の話~日本の医療環境と制度をふまえ、私たちは何をすべきか考えよう!~
    日本の医療を取り巻く現状と課題
  4. 河崎陽一, 千堂年昭
    第116回日本精神神経学会学術総会(Web開催:9月28-30日)
    血中濃度をもっと活かそう
    TDMをはじめるにあたっての基礎知識
  5. 黒田 智
    第30回日本医療薬学会年会 シンポジウム35(名古屋:9月21日)
    治験と薬剤師の関わりについて考える
    治験薬管理業務における薬剤師の役割について~非盲検薬剤師設定試験への対応を含む~
  6. 千堂年昭
    2020 Forbidden City International Pharmacists Forum (中国 北京: 5月14日)
    Practical education for the development of next-generation pharmacists in Japan
  7. 猪田宏美
    日本臨床腫瘍薬学会学術大会2020 シンポジウム13(福岡)
    シームレスな人材育成(薬学教育⇒レジデント教育⇒新人教育)
    臨床現場で応用・実践する実務実習を目指して