調剤室
調剤室では入院患者さんと一部の外来患者さんに処方された内服薬と外用薬の調剤・交付を行っています。自動鑑査システムなどの導入により調剤過誤の防止に努めるだけでなく、複数の薬剤師が処方内容を鑑査することにより安全かつ適正な薬物治療に貢献しています。病棟専任薬剤師とも連携をとり、錠剤の粉砕化や一包化など入院患者さんの服薬状況に合わせた薬の提供にも対応しています。また、新人薬剤師や薬学部実務実習生に対して、質の高い調剤技術を指導できる環境作りにも積極的に取り組んでいます。
薬品管理室
注射薬室
薬品管理室では、注射薬の適正管理と注射薬調剤および監査、払出しを行っています。
薬剤部では、注射薬自動払出装置を導入しており、患者ごとの注射薬の準備をはじめてとして業務の効率化と安全性の向上に努めています。
薬剤師は、有効で安全な薬物治療を提供するため、処方された注射薬の投与量、投与方法、投与速度、さらには配合変化などの薬学的知見に基づく観点から処方監査を行っています。
手術部薬剤室
手術では、特殊な薬品を使用することが多く、手術中に使用する麻薬、筋弛緩薬を含めた薬剤の管理が重要となります。そのため、手術部では薬剤室を設置し,薬剤師が専従で配置されています。
手術部薬剤室では、手術で使用する薬剤の授受や麻酔科医および看護師に対する医薬品の情報提供、さらには術中使用薬剤の確認など、手術部における医薬品の適正管理に取り組んでいます。
また、PCA(Patient Controlled Analgesia:自己調節鎮痛法)に使用する薬剤の調製をクリーンベンチで行い、有効な患者治療に貢献しています。
薬務室
医薬品の確保と供給を行っています。医薬品を患者さまの診療に支障がないように確保・供給することにより、患者さまの医療に貢献しています。近年では東日本大震災などの教訓より医薬品の確保が重要となっています。これらの緊急時においても滞りなく供給できるように取り組んでいます。
製剤室
製剤室に所属する薬剤師は、がん化学療法に関する高度な知識・技能を備えており、個々の患者さまに適切な量の抗がん剤を清潔区域にて調製することで、日々の患者さまの治療に寄与しています。
- 抗がん剤レジメンの審査・登録
- 抗がん剤投与計画の事前鑑査
- 抗がん剤の無菌調製
- 患者指導・副作用モニタリング
- 他職種への情報提供
- 医師と協働して副作用対策の立案と実施
外来腫瘍センターで点滴治療中の患者さまに対しては、がん治療に精通し、認定・専門資格を有した薬剤師が薬剤管理指導を行い、副作用や日常生活における注意点等をご説明します。内服の抗がん薬についても、内服化学療法サポート外来にお越し頂くことで適切なお薬の飲み方や副作用への対応等、ご相談に乗っています。
必要に応じて医師へ情報提供を行い、副作用に対処するためのお薬を処方して頂くようにお願いしています。また、ご自宅で困った症状が出現した患者さまにはお電話でのご相談もお受けしています。
麻薬管理室
岡山大学病院では、薬剤師が麻薬管理者となり麻薬を業務上管理しています。麻薬管理室では、適正な麻薬管理を行うため「麻薬及び向精神薬取締法」に基づき業務を行っています。麻薬卸売業者からの譲受け、麻薬の管理・保管、麻薬の廃棄、麻薬帳簿の作成、各種届(調剤済麻薬廃棄届、麻薬廃棄届、麻薬事故届、麻薬年間届)の作成および麻薬に関する問い合わせに対応しています。
医療用麻薬は、全身麻酔における鎮痛、局所麻酔における鎮痛補助、激しい疼痛(術後疼痛、癌性疼痛など)に対する鎮痛、検査および処置時の全身麻酔および吸入麻酔の導入時等に幅広く使用されており、2019年度の麻薬処方せんおよび麻薬注射せん枚数は、約4,200枚および29,700枚でした。当院は麻薬の使用量が多く、適正な麻薬管理を推進するため、薬剤管理指導室、手術部薬剤室および医療安全管理部と連携しながら業務を行っています。
薬品情報室
薬品情報室は、その名の通り、医薬品に関する情報を取り扱う部署であり、薬品情報室には日々、効能・効果、副作用、禁忌、相互作用、供給状況など適正使用に欠かせない情報が入ってきます。薬が安全かつ有効、適正に使用されるためには、これらの情報が大変重要です。薬品情報室ではこれらの情報を収集、評価、加工して、医師、看護師、薬剤師やその他の医療従事者あるいは患者様に医薬品情報を提供したり、問い合わせに回答したりしています。また、外部から情報を収集するだけではなく、院内で発生した副作用情報についても収集し、有害事象として判断されるものについては厚生労働省、製薬企業へ報告を行っています。
その他にも、病院での医薬品の採用または採用中止、院内製剤や後発医薬品の使用について審議する薬事委員会では、薬品情報室が事務局を担当しています。新規採用薬と同効薬との比較や採用薬の使用状況等を把握し情報提供することで、院内の採用品目の適正化に関与することも大切な役割です。
試験研究室
試験研究室では、「院内製剤」の調製を行っています。院内製剤とは、診療上必要であるにもかかわらず製薬企業が製造しておらず、病院内で試薬や他の医薬品を原料として調製する製剤や、業務効率化を目的として希釈した状態で院内流通させる製剤のことを指します。院内製剤の有効性や安全性、安定性についてはデータが不足しているため、必要に応じて調査や実験により情報を収集し、学会発表や論文の形で公開しています。
また、薬品の誤調製や品質不良に関する医療事故が発生した時には、様々な機器を用いて薬品の同定や分析・解析を行っています。
その他、薬剤部職員や併設する教室の学生、他診療科等と共同で研究を行い、新たなエビデンスの発表を行うとともに、薬剤師の論文や発表資料の作成を援助して学位や専門薬剤師の取得をサポートしています。
薬剤管理指導室
岡山大学病院では,入院患者さんへの適切かつ安全で有効な薬物治療を提供することを目的として、一般病棟および重症系病棟(ICU,EICU,NICUなど)の全ての病棟に薬剤師を専従配置し、病棟薬剤業務および薬剤管理指導業務を実施しています。
病棟薬剤師は,入院患者さんのアレルギーや副作用歴の確認、さらには持参薬の服薬状況の把握を行い、使用されいる薬剤の効果,使用方法,副作用およびその対処方法などについて患者さんやご家族に説明を行っています。
また、ICU、CICU、HCU、NICUなど重症患者様が入院されている病棟でも活動しています。服薬指導、医師・看護師からの相談応需、投与量・投与速度のチェック、回診・カンファレンスへの参加、医薬品管理など薬剤師としての専門知識を活かして積極的にチーム医療に参画しています。特に、一般病棟と異なり病態の変化が激しいため速やかな提案・情報提供を行うことにより、有効かつ安全な薬物療法の提供に貢献しています。
外来薬剤業務管理室
外来で入院前や手術前の患者と面談を行い、使用中の薬剤、アレルギーおよび副作用歴等を確認しています。
入院前に、使用中の薬剤がわかることで、治療前に休薬が必要な薬を漏れなく確認することができ、スムーズで安全な治療の提供につながります。薬剤師の面談で得られた情報は、医師や看護師にフィードバックされます。
また、病棟薬剤師と事前に情報共有することで、入院後の質の高い薬物治療の提供に貢献しています。
臨床試験支援室
治験とは、新しいお薬の候補を国(厚生労働省)にお薬として認められるため、患者さんにご協力いただいて効果や安全性を確かめる試験をいいます。
臨床試験支援室では、薬剤師が臨床研究コーディネーター(CRC)あるいは治験/治験審査委員会(IRB)事務局として、当院で実施される年間約200件の治験を全面的に支援しております。
CRCの業務内容は、インフォームド・コンセントの支援、バイタル測定や診察への同席等による治験実施支援、モニタリング・監査への対応、スケジュール管理、症例報告書作成支援と多岐に渡ります。医師や患者さんの双方から信頼され、安心して治験が実施出来るよう治験の進行をサポートしています。
治験/IRB事務局の業務内容は、治験の手続きや書類作成・管理、IRBの運営などです。年々変化する業界や関係規制に対応するため、治験実施体制の整備・適正化にも関わっています。
治験管理室
治験管理室では、「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP省令)」を遵守し、治験が適切かつ安全に行えるように治験薬/治験機器/治験製品の保管ならびに管理、治験薬の調剤/調製、治験関連資料の保管などの業務を行っています。また、臨床試験支援室と緊密な連携を取りながら、質の高い治験実施に携わっています。
治験薬/治験機器/治験製品は、治験薬管理室(薬剤部から独立した部屋)に設定された保管庫内で適切な温度下で管理されています。また、様々な治験の調製に対応するために、安全キャビネットを設置したバイオクリーンルームならびにクリーンベンチを設置した注射薬調製室を有しています。治験薬管理室の入口は常時施錠し、鍵は治験薬管理者ならびに治験薬管理補助者のみが所持しているため、非盲検スタッフを配置する治験にも対応しています。
感染制御部
感染制御部に所属する薬剤師は、医師、看護師、臨床検査技師など多職種と連携し、感染症および微生物サーベイランスを実施しています.院内で発生するさまざまな感染症に迅速対応し、感染症のアウトブレイクを防止するよう活動を行っています。
また、2019年にはAST(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)に専従薬剤師が配置されました。専従薬剤師は、抗菌薬のエキスパートとして、血液培養陽性例や多剤耐性菌陽性例、さらにはカルバペネムなどの広域抗菌薬を使用している患者さんへの抗菌薬の適正使用を推進し、耐性菌の出現防止や患者さんの治療効果の向上を目的に活動しています。
医療安全管理部
医療安全管理部では患者さまが安心して医療を受けられるように、院内の仕組みづくりに取り組んでいます。
医療安全管理部には,薬剤師GRMが専従で配置されており、医師・歯科医師・看護師GRMと協力し現場での問題に一緒に取り組むことで、医療の質向上を目指しています。
■主な活動内容
- 院内で発生する医療事故やインシデント事例を収集・分析することで、再発防止に向けた対策立案・実行・評価を行っています。
- 医療安全文化の醸成のため、インシデント報告の定着促進や職員への教育・研修の企画・実施を行っています。
また、RRS(ラピッドレスポンスシステム/急変前対応)や院内急変の管理や、院内全職員へのBLS講習の計画・実施支援などを行っています。